-
アトムハイブリッドマテリアル研究ユニット
マテリアルハイブリッドユニットでは我々が独自に開発した樹状高分子を利用した精密金属原子集積法を確立します。未開拓の物質群であるサブナノサイズで原子数の制御されたサブナノ金属粒子および、異なる複数の元素を原子単位で精密に配合したサブナノヘテロ金属粒子を創製し、次世代機能材料の礎となる新分野を切り拓く事を目指します。(リーダー:山元公寿 教授)
-
バイオインタフェース研究ユニット
豊かで快適な超高齢社会を実現する科学技術創成のため、国内外の異分野の研究者がグループで最先端医療・健康系研究開発を実施できる柔軟な組織体制を研究ユニットとして構築し、東工大が世界に誇れる理工系ならではの医療・健康系研究拠点を形成します。(リーダー:小池康晴 教授)
-
ナノ空間触媒研究ユニット
ナノ空間材料とはゼオライト、メソポーラス材料のように、ナノスケールの空間を有する材料です。横井ユニットでは、ナノ空間構造の自在制御、機能化を達成し、地球上に存在する多様な炭素資源を有用化学品に変換可能な革新的な「ナノ空間触媒」の創製、ならびに触媒プロセスの開発を目指し、資源の有効利用と化学品製造プロセスのグリーン化に貢献します。(リーダー:横井俊之 教授)
-
WOWアライアンス異種機能集積研究ユニット
本ユニットが所有する三次元大規模集積技術は、微細化した半導体の垂直配線技術と超薄化技術に特徴があり、性能向上・小型化・薄化を可能にします。この技術を使って、複数の半導体機能を一つの積層モジュールに集積化し、二次元的な微細化限界の突破を目指します。(リーダー:大場隆之 特任教授)
-
AI コンピューティング研究ユニット
本研究ユニットでは、現在よりもエネルギー効率やコスト効率が格段に高く、自律性や安全性にも優れた次世代のAIコンピューティングを実現するハードウェアの研究開発基盤の確立を目指す。また、日本からより多くの人材がこの分野に参画し産学連携で活躍できる場の創出を目指す。(リーダー:本村真人 教授)
-
生体恒常性研究ユニット
生物は体外環境の変動にもかかわらず、体温、血圧、体液の浸透圧、血糖値などの体内環境を一定の範囲内に保つホメオスタシス(恒常性維持)の能力を備えている。本研究ユニットでは、「体液恒常性」「血圧」「肥満」の3つを柱に、これらを制御する脳・神経系や体のしくみの解明に取り組む。(リーダー:野田昌晴 特任教授)
-
福島復興・再生研究ユニット
2011年の福島第一原子力発電所事故で放出された放射性物質によって原発周囲の環境が汚染され、原子力の安全性への信頼を大きく損なう結果となりました。本ユニットでは未曽有の原発事故からの福島の早期復興を目指して環境回復、廃炉促進のための基盤技術構築に取り組んでいます。(リーダー:竹下健二 特任教授)
-
ナノセンシング研究ユニット
社会の最上位の目的であるhappiness & well-beingの基礎となる「健康と安全な食」を支えるため、超高感度加速度センシングシステムを実用化し持続可能な「医療と食生産」に応用することを目指す。(リーダー:伊藤浩之 教授)
-
量子航法研究ユニット
航法を支える各種センサーについて、古典から量子に至る最先端技術を開発・融合し、海中や外宇宙にまで人類の精密な活動空間を拡げます。さらに地球内部を診断することで防災・減災へ役立てるなど、航法科学の新たな応用先を開拓します。(リーダー:上妻幹旺 教授)
-
バイオメディカルAI研究ユニット
本研究ユニットでは、現在の深層学習を更に発展させる新しいAI基盤技術を開発し、診断支援およびイメージングなどのバイオメディカル分野への応用と社会実装を推進する。(リーダー:鈴木賢治 教授)
-
面発光レーザフォトニクス研究ユニット
本研究ユニットでは、面発光レーザフォトニクスを起点として、超高速大容量光通信・インターコネクト、高解像3Dセンシングなど、2030年代のあらゆる産業・社会の基盤になると想定される次世代情報通信技術Beyond 5Gを支えるフォトニクスの基盤技術構築を推進する。(リーダー:小山二三夫 特任教授)
-
集積Green-niX+研究ユニット
半導体集積回路はデバイスのスケーリングを基盤に高速化、低消費電力化を進めてきました。当ユニットではさらなる微細化、高性能化を目指して2次元物質を用いたFET、熱電素子、デバイスの3次元的な高集積化の研究を行っています。(リーダー:若林 整 教授)
-
デジタルツイン研究ユニット
数理最適化、深層学習、強化学習、グラフ解析、高性能計算、量子計算などのアルゴリズム開発とクラウド上での高性能計算活用によって、産学連携による実社会アプリケーションを実現します。(リーダー:藤澤克樹 教授)
-
化学資源持続生産研究ユニット
2019.4.1 - 2023.3.31
2018年度まで実施された革新個体触媒研究ユニットで、革新的な触媒プロセスを創出。これにより、バイオマスからプラスチックや高性能ポリマーの原料の生産が可能となり、脱石油プラスチック社会への道筋を得た。本研究ユニットでは、企業と協働し、開発した触媒を活用してポリマー原料などを大量生産する世界初の工業プロセスの確立に取り組む。(リーダー:原 亨和教授)
-
ビッグデータ数理科学研究ユニット
2016.4.1 - 2023.3.31
ビッグデータを活用することによって、社会が直面している様々な問題を解決することが求められています。本研究ユニットでは、各種ビッグデータを融合的に利用し、先端的データ解析・多層時空間モデリング・大規模シミュレーションによって、諸問題を科学的に解決します。(リーダー:高安美佐子教授)
-
量子コンピューティング研究ユニット
2018.7.1 - 2022.3.31
量子アニーリングの基礎理論からソフトウェア、さらには実社会の問題への応用まで幅広く扱う研究を行い、当該分野における日本の拠点としての存在感を確立します。(リーダー:西森秀稔特任教授)
-
全固体電池研究ユニット
2018.3.1 - 2021.3.31
安全性・安定性に優れ、液漏れもなく、重量当たりのエネルギー密度も高い全固体電池のキーテクロジーである超イオン伝導体(固体電解質)の開発をリードしている当ユニットでは、その優位性を発揮し、全固体電池の実用化を促進します。(リーダー:菅野了次教授)
-
グローバル水素エネルギー研究ユニット
2016.4.1 - 2021.3.31
グローバルな水素サプライチェーンや国内の水素との連携を含めて、水素社会のありかたを根本から議論し、新たな価値の創出、システム設計、システム成立のボトルネック課題の解決、社会実装に関する研究を産官学が一体となって推進します。(リーダー:岡崎健特命教授)
-
革新固体触媒研究ユニット
2016.4.1 - 2019.3.31
これまで様々な触媒が開発され、我々の生活に必要不可欠な化学資源が生産されてきました。時間と共にその性能は改良されてきたが、単なる改良では解決できない問題が数多く残されています。これらの問題に真っ向から取り組むために未踏領域を冒険することが、原プロジェクトのミッションです。(リーダー:原亨和教授)
-
クリーン環境研究ユニット
2016.4.1 - 2019.3.31
クリーン環境プロジェクトでは、安全で安心できる社会の実現に向けた環境リスク評価手法を開発しています。燃焼排ガスや越境汚染を含む環境微粒子を対象にリスク低減に役立つ先進的計測・評価技術を開発しています。(リーダー:藤井正明教授)
-
原子燃料サイクル研究ユニット
2016.4.1 - 2019.3.31
原子燃料サイクル研究ユニットは、安全かつローエミッションな環境保全型原子燃料サイクル及び核廃棄物処理・処分技術を確立し、地球温暖化の抑制、わが国の将来のエネルギーセキュリティ確保及び福島第一原発の廃止措置の早期達成に貢献することを目的とします。(リーダー:竹下健二教授)
-
スマート創薬研究ユニット
2016.4.1 - 2020.3.31
分子シミュレーション、バイオインフォマティクス、TSUBAMEによる大規模GPU計算といった東工大の強みを結集し、生化学実験とIT支援技術を融合したスマート創薬を通じて、産業界と連携するオープンなアカデミア創薬の実現を目指します。(リーダー:関嶋政和准教授)