2021.07.08
第49回 薄膜・表面物理セミナー(2021)量子コンピュータの現状とハードウェア研究最前線 7/15開催
量子コンピュータの現状とハードウェア研究最前線
海外メーカが超伝導量子アニーリングマシンの商用ハードウェアを発売して以来、量子コンピュータへの期待が高まっており、国内でも社会実装に向けた取り組みも活発化しています。一方、克服すべき課題も多く、現在の汎用コンピュータのように利用できるようになるまでには、時間がかかると言われています。現在主流の量子コンピュータは、超伝導量子ビットを用いておりますが、他にも様々な原理や材料を用いた量子計算手法が提案されており、実用化に向けた研究開発が進められているところです。量子コンピュータのハードウェア研究は、当分科会で扱う材料物理との関連が深い分野です。本セミナーでは、超伝導量子コンピュータの基礎・現状・研究動向について解説するとともに、トポロジカル絶縁体を用いたマヨラナ量子ビット、シリコン量子ドットを用いたスピン量子ビット、光量子コンピュータの最新研究動向を紹介します。
- 開催日時: 2021年7月15日(木) 10:00 ~16:25
- 開催場所: ウェブ開催
- 対象者: 企業・研究者
- 第49回 薄膜・表面物理セミナー(2021)ポスター
プログラム
時間 | 講演テーマ | 講師 |
---|---|---|
10:00~10:05 | 開会 | |
10:05~10:55 | 量子アニーリングによる量子 コンピュータ研究開発の現状 | 西森 秀稔(東工大) |
10:55~11:40 | 材料・プロセス技術者のための量子コンピュータ入門: 基礎から最先端まで | 川畑 史郎(産総研) |
11:40~13:00 | 休憩 | |
13:00~13:45 | 超伝導量子集積回路のプロセス開発とその課題 | 牧瀬 圭正(天文台) |
13:45~14:30 | トポロジカル量子コンピューティング ーマヨラナ粒子の探索と量子ビットへの応用ー | 石橋 幸治(理研) |
14:30~14:50 | 休憩 | |
14:50~15:35 | シリコン量子コンピュータに向けた基盤技術と物理に関する研究 | 小寺 哲夫(東工大) |
15:35~16:20 | 光量子コンピュータの現状と展望 | 武田 俊太郎(東大) |
16:20~16:25 | 閉会 |